日清戦争後、明治政府は「鉄は国運進展の基」として増産政策を進め、明治30年福岡県遠賀郡八幡村に「官営製鉄所」を設立した。その燃料として二瀬炭鉱の石炭に目をつけこれを買収し、明治32年12月、製鉄所二瀬出張所が発足した。 昭和9年官民合同による「日本製鉄株式会社」が設立。製鉄所二瀬出張所は「日本製鉄株式会社二瀬鉱業所」となった。昭和12年7月、日華事変がぼっ発、製鉄用原料の総合開発と確保の必要性が一気に高まり、昭和15年日本製鉄の子会社として「日鉄鉱業株式会社」が設立された。 そして、太平洋戦争、朝鮮戦争の恩恵を受けて一時生産も上向いた時もあったが、戦時中の無理な乱掘がたたって生産力が除々に衰え、石炭から石油へというエネルギー革命のせいもあって、昭和38年1月15日、64年の歴史に幕を閉じた。 現在、その日鉄二瀬鉱業所本部中央坑跡の真向かいはジャスコ穂波店となっており、買物客の車が煩雑に出入する同所に、炭鉱があったことなど忘れられてしまったような感がある。ましてや、ここの中央坑で、大正2年2月6日、ガス炭塵爆発事故により101名の者が亡くなったことなど、誰が知るであろうか。
日鉄二瀬鉱業所本部中央坑跡(2002年7月29日撮影)
ジャスコ穂波店東側の片隅に残る二瀬鉱業所本部の門柱2本。同所の裏側は公園になっている。
同所石版写真より(2002年7月29日撮影)
|