本山炭鉱斜坑坑口は、長門本山駅より徒歩10分ぐらいの所の住宅地の中にある。 山陽小野田市は、2005年3月22日に小野田市と厚狭郡山陽町が合併して誕生した街であるが、旧小野田市はかつては干拓と石炭産業で栄えた町であった。しかしこの町が炭鉱で栄えた証拠は現在残り少なく、そんな中、1998年3月23日、旧本山炭鉱斜坑坑口が市指定文化財となった。 同所は大正6年大日本炭鉱が設け、大正10年経済不況により採掘を中止したが、その後昭和10年宇部鉱業鰍ェ引継ぎ、同16年に完成させ、同18年より宇部興産鰍ェ引継いで、昭和38年の閉山まで使用されたものである。 かつてはこの坑口の横に事務所があり、周りには炭住が建ち並んでいた。今は分譲地となり、炭住の跡に新しい住宅が建ち並んでいる。この坑口跡がなければ、ここに炭鉱があったことなど想像ができないほどである。 その他、長門本山駅から海岸方向へ徒歩5分、きららビーチと反対側の所に、本山炭鉱から採掘された石炭を船に積み込んだ桟橋の跡がある。昭和12年、石炭の輸送のため宇部電気鉄道が開業した現在のJR線は、長門本山駅が終点となっているが、昔はこの桟橋までレールが延びていて、石炭を船に荷揚げしていたという。
市指定文化財 旧本山炭鉱斜坑坑口(2005年7月27日撮影)
明治20年宇部興産の渡邊祐策は本山炭鉱組合を設立以後、一の山炭鉱、本山炭鉱梶A大日本炭鉱梶A宇部鉱業梶A宇部興産鰍ノ引継がれるが、地質が悪くガスを伴う出水などの事故により、97名の尊い命が失われた。
炭住跡に新しい住宅が建ち並んでいる(2005年7月27日撮影)
現在児童公園の炭鉱事務所跡。民家の裏側は坑道が延びていた海である。
|