忠隈炭鉱は、明治18年10月から麻生太吉が経営に着手していたが、明治24年と翌25年に続いた大水害により甚大な損害を受けたうえに、大断層に突き当たって出炭不能となり資金も底をついて苦境に立たされた。それを明治27年4月、住友が麻生太吉から買い上げ再開発した。それから70有余年、住友忠隈炭鉱は昭和36年9月30日閉山。その住友忠隈炭鉱を継承した第二会社の忠隈炭鉱株式会社も、昭和40年8月20日鉱業権を放棄。こうして忠隈炭鉱は完全に閉山した。
キハ40 7056(2004年8月4日撮影)
2004年8月4日、JR鹿児島本線原田(はるた)駅から筑豊本線桂川(けいせん)行きの気動車キハ40 7056」に乗り換える。若者が熱心に同列車の写真を撮っていた。「こういう気動車は最近ではめずらしい」とか。単線で本数も少なく、乗客もまばらだった。
気動車とは、国語辞典によると「内燃機関によって運転する鉄道車両」とある。電力で走る電車とはまた違うらしい。
住友忠隈炭鉱のボタ山(2004年8月4日撮影)
穂波町東部にそびえる旧住友忠隈炭鉱のボタ山。JR筑豊本線 新飯塚駅付近踏切から撮影。その美しさから「筑豊小富士」とも呼ばれている。三つの峰からなり、標高141.3メートル、113メートル、138.5メートルの三炭山が並んで立ち、周囲2キロの広さである。
衆魂之碑(2005年7月27日撮影)
常楽寺忠隈分院の脇から上がって行くと墓地があり、その一角に高い石柱の慰霊塔が建つ。目前にはボタ山が迫っている。慰霊塔には「明治32年6月建立 衆魂之碑」と刻まれている。
(2005年7月27日撮影) 藪の中に腐りかけた杭が2本立っている。最初これが何を意味しているのかわからなかった。しかし、その時足元に何か引っかかるものがあり、よく見るとそれは花筒だった。お墓を踏んでしまっていたのである。
無縁墓(2005年7月27日撮影) よく見ると、他にもボタ石だけの簡素なお墓もあった。地元ではこれを、「戦争中、強制連行により炭鉱で働かされていた朝鮮の人たちのお墓だ」と言う人もいた。しかし、その資料は見つかっていない。
寄り添う二つの無縁墓(2005年7月27日撮影) いずれにしても、これら無縁墓が私たちに何かを主張しているように思えた。
|