旧 宇部興産渇F部鉱業所沖の山鉱  山口県宇部市大字小串字沖の山 宇部興産鞄

 宇部興産株式会社の歴史は古く、明治30年、渡邊祐策による匿名組合沖ノ山炭鉱の創業を以て起点とする。
 「有限の石炭から無限の工業へ」という創業の理念に基づき、炭鉱の廃土で埋立てた広大な干拓地に、大正3年に宇部新川鉄工所、同12年に宇部セメント製造、昭和8年に宇部窒素工業と相次いで新規事業を興し、沖ノ山炭鉱系企業グループを形成していった。
 第二次大戦中の昭和17年、これら4社を合併して宇部興産を創立した。この間、沖ノ山炭鉱は上水道、工業用水道港湾鉄道等を敷設、さらに教育文化面でも少なからぬ貢献を果たし、宇部の近代都市形成の一翼を担ってきた。
 戦後、当社炭鉱部門はわが国産業復興の担い手として生産増強にまい進した。沖合6キロメートルの位置に横たわる津布田断層までの石炭は既にほとんど掘り尽くしたため、断層の突破が焦眉の急務となり、昭和32年電車坑道を完成、沖鉱区の開発に着手した。
 昭和30年代のエネルギー革命到来に対応し、昭和38年より電車竪坑巻揚げ機の新設、大型炭車の採用、通気の増強等の合理化工事を行い、従業員が一体となって懸命の努力を重ねた。しかし、昭和42年10月、創業70年にわたる石炭採掘の歴史の幕を遂に閉じるに至ったのである。
 その後、昭和47年に沖の山地区に機械部門を移設、55年に沖の山コールセンターを開業、さらに57年には興産大橋を開通させ、今日に至っている。
 思えば、今日の社業の基盤は炭鉱の遺産に負うところ大なるものがあり、その象徴として、沖ノ山電車竪坑遺構をここに保存するものである。
(平成9年6月1日 宇部興産株式会社)

(2005年7月27日撮影)

 沖ノ山電車竪坑は、宇部興産鰍フ工場内にある。7月27日、見せてほしいと会社を訪問。最初いぶかしげな顔をされたが、「滋賀県から来ました」と言うと、「わざわざ来てくれたのなら」と言って案内してくれた。

沖ノ山電車竪坑やぐら(2005年7月27日撮影)

 巻揚げやぐらは、昭和39年に改修されたが、当時の原型をそのまま残しているという。

(2005年7月27日撮影)

(2005年7月27日撮影)

 本石垣は、竪坑の坑口を保護するためのものとして、大正11年〜同14年頃までに築造された。昭和28年には竪坑の下に電車坑道まで至る竪坑(地下248.5m)が追加掘削され、電車竪坑と呼ばれるようになった。
 この沖ノ山電車竪坑の石垣は、大正時代に工業都市として栄えた宇部市に現存する数少ない初期の産業遺産として、平成9年11月5日国の登録有形文化財に指定された。
(山陽小野田市教育委員会説明による)

宇部興産株式会社宇部鉱業所沖の山鉱排気竪坑跡(2005年7月27日撮影)

 先の沖ノ山電車竪坑のななめ向かいにあった沖の山鉱排気竪坑は、昭和4年に開坑し昭和42年に閉坑した。そこには現在記念碑がおかれ、「社業の基盤となった炭鉱の遺産」が大切に保存されていた。

BACK NEXT